身体を動かす事は、体力の維持や向上につながります。
その他肥満の解消や生活習慣病を予防する効果も期待出来ます。
しかし、その一方で、怪我や蓄積疲労による疲労骨折などのスポーツ障害を引き起こしてしまう危険性もあります。
運動を健康的に行うには、どうすれば良いでしょう。
スポーツ障害とは
スポーツ障害といっても、打撲やねんざ、骨折などの運動中の怪我から、疲労などによる関節の変形、疲労骨折まで、幅広く意味してます。ですから、前者を急性のスポーツ障害、後者を慢性のスポーツ障害として区別されます。今回は、慢性のスポーツ障害についてご説明します。 慢性のスポーツ障害は、使い過ぎ症候群ともいわれていて、運動により疲れた身体の組繊が充分に癒されずに起こるケースと、同じ部位を使い続けたために起こるケースの2パターンがあります。 原因としては、身体能力の限界を超えた運動や、過密トレーニングスケジュール、同じ部位の使い過ぎ、休養・睡眠不足、栄養の不足などがあげられます。
スポーツ障害を防ぐ
慢性のスポーツ障害を防ぐために一番大切なことは、運動を始める前にまず、自分の体力や運動能力などを知ることです。自分の状態を知ることで、身体を必要以上に酷使することはなくなります。とくに中高年の方は、若い頃に比べて体力や身体能力が低下していますから、スポーツを始める前に医師に相談し、どの程度の運動が自分に適しているかアドバイスをしてもらいましょう。
また、運動前のウォーミングアップ(準備運動)と、運動後のクーリングダウン(整理体操)は非常に重要になります。とくにクーリングダウンは、筋肉や靭帯などに疲れを残しにくくする効果があるにで、必らず行なってください。また、ウォーミングアップは急性のスポーツ障害の予防になります。
休養や睡眠、栄養摂取も、スポーツ障害を予防するうえで絶対に欠かせません。運動後はしっかりと休養や睡眠をとって疲れを癒し、日頃から栄養バランスのとれた食事を心がけることで身体を丈夫にすることが大切です。
スポーツ障害の症状
では、慢性のスポーツ障害になると、どのような症状がでるのでしょうか。
軽度の段階では、運動中に鈍い痛みがある程度です。また、体力の低下を感じる人中にはいます。段階が進むと、運動をし終わった後にも、痛みが残るようになります。そして、さらに状態が悪くなると、安静にしているときでも、痛みを感じるようになったり、場合によっては、激痛が走ることも多々あります。
スポーツ障害かなと思ったら
慢性のスポーツ障害の症状が現われたら、その部位を安静にしていることが最も大切になります。また、組織が変形したり、骨が折れてしまっているなど、外科的な損傷がある場合も多々あります。痛みや違和感を感じたら、すぐに整形外科医を受診するようにしてください。
ただし、スポーツ障害と診断されたからといって、まったく運動をしてはいけないという訳ではありません。治療中も、ある程度は運動を続けていたほうが、スムーズにトレーニングを再開できますから、医師の指導にしたがって、傷めた部位を使わないような運動をすると良いでしょう。
運動を再開するときには、再びスポーツ障害を起こさないよう、トレーニング・メニューを改める必要があります。また回復直後は、体力や身体能力が衰えています。焦らず、徐々に身体を動かしていくようにしましょう。
子供のスポーツ障害
慢性のスポーツ障害は大人のみにかかわらず、子どもにも起こります。特に成長期の子どもは、身体の組織が未発達なので、大人よりも発症しやすくなります。
スポーツ障害にならないようにするための注意点
・1日の練習量を決め、必要以上に無理をしない。
・習い事などで運動をする日を決めたら、休養をする日もつくる。
・栄養のバランスのとれた食生活を心がける。
・少しでもおかしいと思ったら、早めに医師に相談する。
・ひとつのスポーツにこだわらず、いろいろなスポーツを楽しむ。